電話でのご予約・お問い合わせは TEL: 049-276-1697
受付時間:火・水・木・金/15:00~17:00

診療案内-埼玉医科大学病院 てんかんセンター|てんかん治療
Clinical Infomation

てんかんについて

てんかんとは、様々な原因によりもたらされる慢性の「脳の病気」です。

脳は日常生活の中で、まわりの情報を取り入れたり、それを判断したり、体の運動の命令を下したりするなど、いろいろな機能の指令室になっています。この脳の活動のもとになる情報を伝達するのが脳を構成する神経細胞です。

神経細胞は規則正しいリズムで互いに調和を保ちながら電気的な活動をしていますが、何らかの原因でバランスが崩れてしまい、激しい電気的な乱れ(過剰興奮)が生じると「てんかん発作」になります。

このてんかん発作が繰り返しおきる病気を「てんかん」と呼んでいます。

てんかんは決してめずらしい病気ではなく、一般人口では1000人当たり5~8人の患者さんがいると報告されています。
日本全体では約50~100万人の患者さんがいる計算になります。
子供に多い病気というイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、思春期、成人期に発症することもあり、最近では高齢者の発病率も増えています。
原因が明らかなものとしては、外傷、脳炎、脳血管障害、先天性の脳奇形などがあります。

てんかん発作は突然起こるので、怖く感じる方もいるかもしれません。
てんかんと診断されたら、まずは病気に関する正確な知識を得ましょう。
てんかんのことがわかれば、てんかんとうまく付き合うことができます。
てんかんの診断、治療、生活の工夫などは、当院てんかんセンターでサポートすることができます。
心配なことや、気になることがあれば、まずは外来でご相談ください。

小児てんかん

小児てんかん

てんかんは100~200人に1人の割合でもっている頻度の高い病気です。
てんかんは発症の時期は小児期が最も多いと言われています。小児のてんかんの特徴は、新生児期から乳幼児期、学童とそれぞれの発症時期に特徴的なてんかんがあります。もう一つの小児期のてんかんの特徴として、抗てんかん薬で治りやすいてんかんから神経学的な後遺症を残す難治のてんかんまであることです。
小児のてんかんは症状が非常に多彩で、手や顔面の一部がぴくぴくするもの、頭をかくんと前屈させるもの、全身をがくがくさせるものから、ボーっとして反応がなくなる、嘔吐を繰り返すけいれんを伴わないものまで様々です。そのためなかなかてんかんと診断されないことがあります。乳幼児期におきる熱性けいれんは全身をがくがくさせるけいれんなので、発熱がはっきりしないときはてんかんと区別しにくい場合があります。

当科ではまず詳しい問診を行い、てんかんを疑った場合は、脳のどの部分の異常な興奮なのかを調べるため脳波検査や、脳の形成異常や器質的な異常を調べるため頭部MRIを行います。
さらにより詳しくてんかんの診断を行うために、長時間ビデオ脳波同時記録を行います。てんかんと診断がついたら、保護者の方や患者様と相談しながら抗てんかん薬を開始します。難治なてんかんや脳の器質異常が原因である場合は外科的な治療も検討していきます。
小児のてんかん治療の目的は、早期に診断し治療を開始し神経学的予後をよくすること、発作をなくすこと、発作を減らすことでQOLを向上させることです。
また、神経精神科、神経内科、脳神経外科と連携しながら、患者さんに寄り添っていく医療を目指しています。

熱性けいれんを繰り返す、入浴後のけいれんを繰り返す、寝ている時に泡をふいてけいれんした、体や顔の一部がぴくぴくする、ぼーっとして記憶がない、明け方の嘔吐を繰り返す、頭を前屈させる発作を繰り返す、突然倒れる、などてんかんかな?と思ったら、遠慮なく当科を受診してください。

成人てんかん

てんかんは小児発症することが多い疾患というイメージがありますが、成人以降のてんかん発症もめずらしいことではありません。
特に近年は社会の高齢化にともない65歳以上のてんかん発作が増えています。高齢者てんかんの原因は、脳梗塞などの脳血管障害、脳腫瘍、頭部外傷、アルツハイマー型認知症などの脳の障害に伴って生じるてんかん(症候性てんかん)が多いといわれています。
上記の病気をお持ちの方すべてにてんかんが起こるわけではありませんが、おかしいなと思った場合にはまずご相談ください。

てんかん薬内服によって他の薬の効果が効きにくくなることや逆に効きすぎることもあります。持病で飲んでいるお薬があるときは、飲み合わせが問題になる場合がありますので、受診時に内服手帳を忘れずに持っていらしてください。
また、高齢の方には抗てんかん薬による眠気やふらつきなどの症状がおきやすいため、副作用に十分注意しながらお薬の調整を行います。

問診や脳波検査はもちろんのこと、他にかかっている病気の有無や薬の飲み合わせなどを考慮しながら総合的に診察させていただきます。

てんかんの検査


①脳波検査

脳波検査とは、脳の神経細胞が発する微量な電気を感知して、増幅して記録するものです。てんかんの診断において、脳波検査は最も有用な検査です。しかし、1回の脳波検査だけでは診断ができない場合もあり、その場合は睡眠賦活を含めた複数回の脳波検査をする必要があります。
 一般的な脳波検査は、頭の表皮に電極をつけて計測されます。これは痛みもありませんし、検査によって脳に何かの影響を与えることはありません。検査は発作が初めて出て間もない時や・薬を変えているときなどは頻回に行われます。発作が落ち着いている時は、半年~1年に1回は実施されることが多いです。


②画像検査

原則としてMRI検査(磁力を利用した脳の形態検査)をすることが推奨されています。この検査で、てんかん原性病変としての海馬硬化や皮質形成異常などがみつかり原因究明につながります。その他、核医学検査と言われる糖代謝FDG-PET(放射性物質を利用した脳の代謝機能検査)・脳血流SPECT(放射性物質を利用した脳の血流検査)も、てんかん原性焦点の診断に有用です。

てんかんの治療

発作が一回だけしかない時は原則として治療はまだ開始しませんが、一回だけの発作でも神経学的異常、脳波異常があるなど、発作の再発率が高い場合は治療を始めます。


①薬物療法

現在、てんかんは薬で7~8割の人が発作を止めることができるといわれています。抗てんかん薬の種類は年々増えてきており、これは発作がなくなるチャンスが増えることになるため患者さんにとって良いことと言えます。ただし、主治医と相談をすることなく薬を変更すること(ジェネリック医薬品にすることも含め)は、おすすめできません。
薬には用量によって生じる副作用と、量には関係なくアレルギーなどの過敏反応や、長期的に飲んだことで生じてくる副作用があります。したがって、副作用が出ていないようでも、長く規則的に薬を服用する場合には医師の指示のもとで行う必要があります。必ず定期的に病院を受診するようにしてください。また、全身状態に何らかの変化があった場合はただちに主治医に相談し、可能であれば受診をするようにしましょう。多くの問題は治療の最初か、薬を変更する時に生じます。
採血の検査を病院ですることがあると思いますが、これは体に症状が出る前に副作用でていないかを早く知ること、薬の血中濃度が保たれていることなどが目的です。患者さんの体調や加齢により、同じ薬を飲んでいたとしても体に副作用が出ることがあります。可能な限り患者さん本人が定期的に病院へ受診するようにしてください。


②外科療法


(1)手術(切除手術、遮断手術、ガンマナイフなど)

日本てんかん学会の外科適応ガイドラインでは、主な抗てんかん薬2~3種類以上を単剤あるいは多剤併用で、十分な血中濃度で2年以上治療しても発作が1年以上抑制されていないてんかんを難治(薬剤抵抗性)てんかんと判定し、外科手術の適応を考慮するといわれています。また、小児では発達の遅れを生じることを防ぐため、罹病2年以内の手術が考慮されるべきといわれています。


(2)迷走神経刺激療法(VNS:Vagus Nerve Stimulation)

VNSは薬剤抵抗性てんかんの治療において、補助的治療として有効性が示されています。具体的には左前胸部の皮下脂肪層に迷走神経刺激装置を埋め込み、さらに頸部の左迷走神経に刺激電極を留置します。これらの装置により、間欠的に迷走神経を刺激することで、てんかん発作抑制効果があるとされています。刺激療法中も抗てんかん薬は併用します。わが国では2010年1月8日に保険適用になりました。
VNSは、本格的なてんかん外科手術と比べると体への負担が少なく(2時間程度の手術時間)、手術をして装置を外すこともできます。また精神科的な副作用も出にくく、てんかん類型によらず適応があります。ただし、発作の完全寛解は難しいこと、定期的なメンテナンスが必要です。8年ほどで電池交換をする必要がありますが、これは30分の局所麻酔で交換は可能です。
薬剤抵抗性のてんかんを持つ人で治療が有効であった人(発作回数が半減した人)の割合は、発作が埋め込み直後の3ヶ月で2~3割程度ですが、1年後には3~4割、2年後には効果はピークになり4~5割の人で発作が半減するといわれています。3年目以降は特に発作抑制の割合は変わりません。
金属が入るので、MRIなどの検査をすることになった場合はきちんと医師に申し出てください。

てんかん発作がおきた時

てんかん発作は予期しない時に突然おこるため、発作に遭遇したときに冷静な対応をするのはとてもむずかしいものです。しかし、落ち着いて対応すればほとんどの危険は防ぐことができます。


①けいれん

全身けいれんがおきた時はまず横にして、頭や体を打撲しないように周囲にある危険物を取り除きます。呼吸がしやすいように、体を締め付けているものがあれば緩めてください。口を食いしばったり、舌を切って血を流したりすることもありますが、けいれんの最中に口の中に物を突っ込むことは決してしてはいけません。スプーンや箸などを使うと歯が折れたり、口の中を傷つけたりしてしまう原因になります。また、ハンカチなどの柔らかいものでも窒息の原因となることがあります。
多くは1~5分以内でけいれんは治まります。けいれんがおさまった時点で顔と体を横に向けて、発作後の嘔吐による窒息・誤嚥を予防します。さらに怪我をしていないかを確認し、何もなければそのまま横にして観察をします。けいれんが治まっても、しばらくは意識がはっきりしないことが多いので、必ず誰かが付き添うようにしてください。意識を確認するために、体をゆすったりしないでください。
発作止めの頓服薬を服用させるときは、意識が十分回復してから(発作止めの薬は、あくまで次の発作予防のために使うもの)にしましょう。坐薬を挿入する場合は、肛門を傷つけないように油類(あれば専用のジェルなど)を塗り滑りやすくして挿入しましょう。


②発作の後に、もうろう状態が長く続くとき

けいれんの後でも、複雑部分発作などのけいれんのない発作のあとでも、ぼんやりした状態が続くときがあります。その場でじっとしていれば危険は少ないですが、立ち上がろうとしたり、歩き回ったりしてしまう場合は怪我をしないか心配になります。このような場合、無理に行動を抑制しようとすると、それに反応して興奮してしまうことがあります。歩き回ってしまうときは後ろからついて行き、体に触れない方がよいでしょう。人によっては発作後に尿意を感じてトイレを探していることもあります。このような時はトイレに誘導して排尿を済ませるとその後の行動が落ち着きます。多くの場合は、もうろう状態で複雑な行動はできません。外に出ていきそうになったときはドアに鍵をかけるか、ドアの前に立ってドアが見えないようにしておきましょう。


③長時間のけいれんのとき

全身のけいれんが10分以上持続した場合や、全身のけいれんが止まった後に意識を回復せずに2回以上発作を繰りかえす場合は救急車を呼ぶ必要があります。
 長時間けいれんが続く場合、全身状態が悪くなり、時には命にかかわることもあります。脳に対するダメージも通常の発作よりは大きくなりますので、けいれんは早めに止める必要があります。救急車が到着するまでの介助はけいれんの時と同じですので、焦らずに対応してください。長時間けいれんが続くと知能が下がるのではないかと心配されている方もいるかもしれません。しかし、少なくとも成人に関しては発作で知能が下がることはないといわれています。


④本当の発作ではないとき(心因性発作)

てんかんの方には、心因性発作という本当のてんかん発作ではなく、環境変化などのストレスで体に発作的な症状が出ることがよくあります。心因性発作はてんかん発作よりも頻度は多く、また症状に変動があり持続時間も長い(分~時間単位)傾向があります。心因性発作の場合は救急車を呼ぶ必要はありません。そもそも、心因性発作とは何らかのストレスがあるのに、そのストレスそのものを本人が自覚できていなかったり、ストレスをうまく処理できなかったりする時に出てきます。たとえば、知的障害を持つ人は作業所での仕事の手加減ができず、疲れても休むことができないため、疲労が限界に達すると心因性発作がおきることがあります。このような場合は、時間を決めて休憩を取らせる、仕事量を減らすなどの環境調整をすることがより早く発作を止める方法になります。

日常生活で気を付けること


①家庭での発作による事故を避けるために

家の環境を整えるのは、発作による事故を予防するためにとても大切なことです。日常生活の中で一番気を付けてほしい場面は入浴時です。浴槽の中で発作がおきたら、口と鼻のなかにお湯が入ってしまいます。意識の無い状態では、苦しくないので頭を持ち上げられません。そのまま溺れてしまうことがあります。寒くてもシャワーですませる、誰かと一緒に入る、家族は常にお風呂の音に気を配るなど、不自由はあると思いますが、発作が止まっていても、お風呂には気を付けてください。その他、調理は誰かがいるときに火を使うようにする、コンロに予防柵を付ける、電子レンジや油揚げ器などを使う、夜間に発作が多い人はベッドに柵を付けるか床に布団を敷いて寝るようにする、ストーブへの防護柵を付ける、アイロンは一人で使わないようにするなど、発作の状態にあわせて生活を工夫するようにしてみてください。


②薬を飲み忘れてしまったら?

規則的な薬の服用が大切なことはご存じだとは思いますが、日常生活をしていてうっかり忘れてしまうこともあると思います。その場合は、気が付いたら飲んでください。続いてすぐに次の薬を飲む時間がきたら、その時刻に飲んでください。薬と薬の間が近いと副作用が出るのではないかと思われるでしょうが、血中濃度が上がりすぎることはありません。その前にすでに血中濃度が下がっているからです。毎日薬を飲むことは、大変な作業です。①携帯のアラームを利用する。②飲んだ薬の袋を捨てずに冷蔵庫に貼っておく。1日が終わった時に、冷蔵庫に袋がふたつ付いていると、本人も家族もきちんと飲んだことがわかります。③「お薬カレンダー」を利用するなど工夫してください。


③スポーツはしても大丈夫?

遊び、スポーツ、運動は多くの人にとって大切なことです。てんかんがあるからと言ってやってはいけない運動はありませんが、注意は必要です。特に、発作が一年以内におきた場合は、身体への負荷はゆっくり高めるようにしてください。具体的にどのようなスポーツをしたいかで注意点は変わりますので、始める前に主治医とよく相談しましょう。


④子供をつくるとき

てんかんがあるからと言って、子供をつくらない方がいいという根拠にはなりません。ただ、多くの女性が、抗てんかん薬が妊娠や授乳に影響がないかと心配していると思います。まずは主治医にきちんと相談しましょう。勝手に薬を減らしたり、やめたりすることは誰にとってもいい結果にはなりません。先生と相談して、妊娠に向けて計画的に薬を調整してもらうようにしましょう。


⑤加齢による変化

年齢を重ねていくと、誰しも体の変化を感じるものです。若いときよりも体が動かしにくくなった、元気がなくなってきた、疲れやすくなってきた、痛いところが増えてきた。加齢による変化で説明がつくものも多いですが、なかには抗てんかん薬での長期的な加療よる副作用や、その他の合併症が隠されていることもあります。今までと違う症状が出たときは、まず主治医に相談してください。

日常生活での注意点・発作が起こった時
パンフレットDLはこちら

てんかんに関連する医療補助について

てんかんで治療中の方は医療費や生活の支援を受けることができます。
この他、知的障害や身体障害のある患者さんは症状に応じて利用できる制度があります。


□自立支援医療

てんかんの患者さんで通院が必要な方は自立支援医療の対象になります。入院治療以外の医療に適用され、一定の所得以下であれば医療費が所得に応じて自己負担が1割以内に軽減されます。窓口は市区町村です。


□高額療養費制度

所得に応じて定められた自己負担限度額を上回った医療費が後日払い戻される制度です。入院・手術などで事前に医療費が高額になるとわかっている場合には事前に申請して限度額適用認定証を交付されると、窓口での支払いが自己負担限度額までになります。申請方法は保険証に記載されている保険者に問い合わせてください。


□精神障害者保健福祉手帳

なんらかの精神疾患により、長期にわたり日常生活または社会生活への制約がある方が対象です。てんかんは制度上精神疾患に含まれます。税金の控除・減免や公共料金の割引などが受けられます。窓口は市区町村です。自立支援医療も同時に申請できます。


□小児慢性特定疾患

18歳未満(継続した治療が必要な場合は20歳未満)で、対象となる疾患と診断された患者さんで定められた条件を満たす場合に受給されます。ウエスト症候群、乳児重症ミオクロニーてんかん、レンノックス・ガストー症候群の他、てんかんを高頻度に伴う結節性硬化症やレット症候群なども指定されています。入院あるいは外来の医療費が所得に応じて負担軽減され、日常生活用具が給付されます。てんかんに関する日常生活用具では頭部保護帽があります。窓口は保健所です。


□指定難病

指定難病で長期に療養が必要な疾患が指定難病として登録されており、その中でも重症な患者さんが医療費の軽減を受けられます。てんかんの原因となる疾患としては、大田原症候群、ウエスト症候群などのてんかん性脳症、結節性硬化症やスタージウェーバー症候群などの神経皮膚症候群、ミオクロニー欠神てんかんなどのてんかん症候群、限局性皮質異形成などの脳形成障害、痙攣重積型(二相性)急性脳症などの脳炎・脳症が指定されています。

てんかんに関するリンク


日本てんかん協会 http://www.jea-net.jp/
てんかんinfo  http://www.tenkan.info/about/epilepsy/
てんかんabc  https://www.tenkan-abc.jp/
国際抗てんかん連盟(ILAE)  http://www.ilae.org/

初診の方へ

初診の際は、予約電話で日時をご予約の上、ご来院くださるようお願いいたします。
原則として、受診の際は紹介状が必要です。
15歳以下の患者さんは小児科、16歳以上の患者さんは神経精神科・心療内科、神経内科・脳卒中内科、脳神経外科のてんかんの診断と治療に関する豊富な知識と経験を持つ医師が担当します。これらのてんかん担当診療科はそれぞれの専門領域を十分に生かし、また各診療科が互いに協力しながら治療方針を決めてまいりますので、それぞれ患者さんは自分に最も合ったてんかん診療科で安心して受診することができます。診察する場所は、東館2階(てんかんセンター外来)が中心ですが、医師の他業務や専門分野の兼ね合いで西館1階(精神科外来)・南館1階(神経内科)・本館2階(脳外科)で診察を行う場合もあります。ご予約いただいた際に、診察場所をご案内します。

初診の方へ
東館
初診の方へ
西館
初診の方へ
南館
初診の方へ

てんかんセンター外来 049-276-1697
電話でのお問い合わせ・予約は15時~17時まで(火・水・木・金)


発作記録のお願い

てんかんの診療において、発作の情報は治療にとても役立ちます。
スマートフォンやデジタルビデオカメラで発作を撮影できた場合は、外来受診時にお持ちください。


埼玉医大てんかん外来問診票

小児(~15歳以下)問診票はこちら 16歳以上の方の問診票はこちら

※PDFファイルを開くにはAdobe Readerが必要です。
こちらからダウンロードしてください(無料)

ご予約・お問い合わせのご案内

ご予約・お問い合わせのご案内

TEL: 049-276-1697049-276-1697
受付時間:火・水・木・金  
15:00~17:00
ご予約はお電話にてお申し込みください。

JR八高線 毛呂駅より徒歩3分
東武越生線 東毛呂駅よりバスで5分(徒歩20分)
時刻表は各社ホームページをご確認ください。

周辺地図、駐車場のご案内、電車・バス・お車のアクセス詳細についてはこちらをクリックしてください。